魚を捌くのにおすすめな出刃包丁は?貝印 関孫六 のステンレス出刃包丁(アジ切り包丁)を使ってみた!!

スポンサーリンク
インプレ
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

どうも、ひろ吉です。

釣り人とって魚を釣ることと同じくらい楽しいことが、釣りたての魚を食べること。その魚を捌く際に必要となるのが出刃包丁です。

今回は、その必需品である出刃包丁ついて、貝印から発売されている関孫六の出刃包丁を使ってみた感想含め、ご紹介したいと思います!!

なお、今回の記事は、料理のプロでもなければ、包丁のイロハもわからない世の中一般の人間として、我が家の奥さんと僕のピュアな感想ですので、ご了承下ださい(笑)

スポンサーリンク

そもそも出刃包丁って??

出刃包丁…僕は釣りをするまでは、ぶっちゃけ家にある三徳包丁と何が違うのかさえ知りませんでした。ってか、普通、出刃包丁を使うことって中々なくないですか?刑事者のドラマで登場するくらいな??(笑)

ところが釣りを始めてから、釣ってきた魚の骨を断ち、捌く為に三徳包丁では限界を感じ、出刃包丁を使うようになった次第です。

で、そんな出刃包丁ですが、そもそも何なんでしょうか??

出刃包丁とは??

出刃包丁は、和包丁の一つで、そもそも魚を捌くために作られた包丁です。その刃元は分厚く、魚の太い骨を断ち、頭を切り落とすこともできます。そして、刃で身を切ることはもちろんのこと、刃の半ばから先では鰭(ヒレ)を落としたり、包丁の背で鱗(ウロコ)を取ったりもできます。

そんな魚を捌くために生まれてきた出刃包丁ですが、その名前の由来って知ってます??この記事を書く際、たまたま調べていたら出てきたのですが…「出刃」という言葉、魚を捌くことと何も関係無さそうですね(笑)

出刃包丁という名前の由来

出刃包丁という名前の由来は、通説ですが、開発した堺の鍛冶職人が出っ歯であったことから〜!!だそうです。

「出っ歯の包丁」が「出歯包丁」となり、刃物なので「歯」が「刃」となり、「出刃」となった…みたいな?(笑)

出刃包丁を選ぼう!!

では、続いて出刃包丁を選ぶ際のポイントです。

出刃包丁を選ぶポイント

僕自身、お店やネットで出刃包丁を調べてみたのですが色々なタイプのものが出てきて、どれを選んだらいいかさっぱりわかりませんでした。しかも値段もピンからキリまで…。

そこで何を基準に選ぶのが良いか調べてみると、主なポイントは3つ。

出刃包丁を選ぶ3つのポイント

  • サイズ/刃渡り(扱いやすさ)
  • 素材(切れ味・手入れのしやすさ)
  • 柄の素材(扱いやすさ)

出刃包丁選びのポイント 出刃包丁サイズ/刃渡り

出刃包丁を選ぶ際の最初のポイントがサイズ(刃渡り)です。これは、捌きたい魚のサイズに合わせて選ぶことになります。

大は小を兼ねると言いますが、出刃包丁についてはそうとも言えず、例えば大きめな出刃包丁で小さな魚を捌くのは小回りも聞かず、重さもあり結構しんどかったりします。

我が家では、これまで中サイズの出刃包丁1本で20cmのアジから90cmのブリまでを捌いてましたが、小出刃を買ってからはアジを捌くのが随分楽になったとのことです(ひろ吉奥さん談)。

魚のサイズを踏まえての出刃包丁サイズの目安は以下の通りです。

●小型の魚(アジ・サンマ等)向けのサイズ

アジやイワシ、サンマ等の小型の魚を捌く際に便利なサイズは、刃渡り10cm前後の小出刃包丁やアジ切り包丁と呼ばれるものです。
なお、アジ切り包丁は、刀身が小出刃包丁に比べ薄いのが特徴で刃先が鋭利になっています。そのため、アジなどの小型の魚を捌くのにおすすめです。

●中型以上の魚(ハマチ等)

ハマチ等の大きめのサイズの魚を捌く際に向いているサイズが刃渡り15cm以上の本出刃包丁や中出刃包丁と呼ばれるものです。
本出刃包丁は刀身が厚く、重量感があり、重みを利用して魚を捌きます。また、中出刃包丁は、出刃包丁よりも刀身の厚みが薄く、重さも軽いため扱いやすくなっています。魚だけでなく、かぼちゃなどの硬い野菜を切ったりにも使えるので、家庭での料理にはおすすめなサイズの出刃包丁です。

出刃包丁選びのポイント 出刃包丁の刀身の素材

出刃包丁を選ぶ際の非常に重要なポイントが出刃包丁の刀身の素材です。
出刃包丁の素材は、大きく「鋼」と「ステンレス」の2種類に分けられますが、それぞれ一長一短があります。

刀身の素材:鋼

メリット

鋼は、出刃包丁の素材の中でも硬く、切れ味も非常に鋭く、プロの料理人も愛用する素材です。

デメリット

鋼は、なによりも手入れが大変という点です。非常に錆びやすく、使った後、キレイに洗って、水を拭き取ったつもりでも錆が出てしまうことがあります。

刀身の素材:ステンレス

メリット

ステンレスは、やはり錆び難く、お手入れが楽という点です。また、弾性があるため刃が欠け難く、非常に扱いやすい素材です。

デメリット

ステンレスは、鋼包丁に比べて切れ味が少し落ちること、そして鋼よりも素材として硬いので研ぎにくく、メンテナンスが大変という点です。

出刃包丁選びのポイント 出刃包丁の柄の素材


出刃包丁を選ぶ際のポイントとして最後に注意したいのが柄です。柄は、形により出刃包丁の握りやすさに影響したり、また素材や構造がお手入れのしやすさにつながります。なお、柄の素材ですが、「木」や「ステンレス」などがあります。

●出刃包丁の柄の素材 木

メリット

木製の包丁の柄は、風合いがあり質感が良く、手になじみやすい特徴を持っています。

デメリット

木製の包丁の柄は、ステンレスに比べ耐久性に劣り、長く使い続けると包丁本体より柄の方が先にダメになってしまう事があります。

●出刃包丁の柄の素材 ステンレス

メリット

オールステンレス製の包丁の柄は、刀身と一体になっているので柄が抜けたり、ガタツキが起こったりする事がなく耐久性が非常に高いです。また柄の腐食も起こりにくく、衛生的です。

デメリット

オールステンレス製の包丁の柄は、木製に比べ重さがあり、水に濡れると滑りやすくなります。

人気出刃包丁のご紹介

出刃包丁を選ぶ際のポイントや素材の違いを非常に簡単に紹介しましたが、百聞は一見にしかず…世の中ではどんな出刃包丁の人気があるのでしょうか?

Amazonでの出刃包丁売れ筋ランキングの上位はこんな包丁です!

貝印 関孫六 の出刃包丁を使ってみた!!

関の刀剣は、「折れず曲がらず、よく切れる」と称賛されたそうですが、その名を冠した貝印の包丁はよく切れそうな雰囲気ですよね。関孫六とは、包丁メーカーである貝印が出している包丁のブランドですが…元々は鎌倉時代から続く、現在の岐阜県関市あたりで活動した刀工の名前です。

関孫六 金寿 アジ切り包丁を買ってみた!!

さて、関孫六 金寿 アジ切り包丁ですが、パッケージはこんな感じ。スーパーで売ってます!的な感じですよねw

パッケージ裏を見てみると素材が記載されています。

刀身の素材はモリブデンバナジウム鋼です。モリブデンバナジウム鋼は、「モリブデン」と「バナジウム」からなる鋼で普通のステンレス鋼よりも錆びにくく、切れ味が持続するという特徴を持つ素材です。

関孫六 金寿 アジ切り包丁は、パッケージから出してみるとこんな感じです。

ペットボトルと比べてみるとよくわかると思いますが、かなり小ぶりですね。このサイズ感がアジやイワシなどの小型の魚を捌くのにちょうどいいんですよね。

手に持ってみるとこんな感じに収まります。ペティナイフと同じようなサイズ感ですね。

刃の厚みは、三徳包丁などと比べると厚みがありますが、出刃包丁と比べるとやや細身…といったところでしょうか。

関孫六 金寿 アジ切り包丁の柄は、積層強化木という木材を圧縮加工した素材でできています。積層強化木は木材ですが、湿気に強く、また高い撥水性があります。また、元が木材であることから風合いもよく、手にもなじみやすいのが特徴です。

包丁の刃と柄をつなぐ部分は、しっかりと接続されており、当然ぐらつきなどもありません。なによりピッタリとしていることにより水も入り込みにくく、清潔に保てそうですね。

実際にアジを関孫六 金寿 アジ切り包丁でさばいてみると…。

アジの身にスッと包丁が入りますね!

実際にアジを関孫六 金寿 アジ切り包丁は、切れ味もよく、サイズが小さいので扱いやすく、3枚におろすのも楽々です。

サイズの小さいアジもこんな感じのお刺身になりました!

関孫六 金寿 アジ切り包丁のまとめ

関孫六 金寿 アジ切り包丁は、小型で切れ味もよく、非常に扱いやすい包丁でした!!既に出刃包丁をお持ちの場合も小型の魚となるとこちらの方が圧倒的に使いやすい!!これは、お手入れも楽ですし、1本あると便利ですね!

お手頃価格の関孫六 金寿 アジ切り包丁、おすすめです!

コメント